月齢・年齢別の歯科診療なら船橋市の船橋すずき歯科口腔外科矯正歯科

月齢・年齢別の診療 AGE

0ヶ月~6ヶ月の診療について

お母さんと赤ちゃんの
お口を守ります

歯の予防が大切なことは知っているけど、いつから歯医者にかかったらいいのでしょうか?
よく私たちがお母さん方に質問されることです。
ではいつから歯科検診を受けたら良いのでしょうか?
実は歯が生えてくる前からの受診をお勧めしております。
ではなぜ歯が生えてないのに受診をするのでしょうか?
それは、私達が行う小児定期検診では、むし歯予防に限らず歯並びの予防に取り組んでいるからです。
なぜなら、出産前にはお母さんのお腹の中でお母さんに守られながら成長をします。

しかし、いよいよ出産を境にお子さんは外界に出て重力を感じたり、またさまざまな刺激を受けながら身体の成長・発育を始めます。この期間は、身体の成長だけでなくその一部であるお口の成長にとっても非常に大切な時期となります。
実際には歯の萌出は6ヶ月頃から始まることが多いですが、むし歯予防だけを考えればその頃からの受診で良いと思います。しかし、歯並びや摂食・嚥下といった機能を正しく始めるにはその準備期間である出産後からの受診が大切です。
正しい授乳の仕方や運動を知ってもらうことで、正しい身体の成長発育につながり、強いては正しい口腔発育や口腔機能への獲得につながって行くと考えております。
ですから私たちは、特に出産後からの歯科定期検診の受診をお勧めしております。

私たちは20年以上に及ぶ知識と
経験から
自信を持って子育て
サポートをいたします。

6ヶ月〜1歳の診療について

むし歯予防の開始時期となります

この時期は見た目にも体が大きくなり、また機能的にも立ち上がったり歩いたりと成長を感じられる時期です。ですから親御さんたちにとっても子育てが楽しくなる時期だと思います。
歯科においては、いよいよ歯の萌出が始まりむし歯予防の開始時期となりますし、口腔機能においても授乳から固形食への転換期として非常に大切な時期を迎えます。そのためこの時期に歯科検診を受けていただくことは非常に重要であります。
成長とともに正しい口腔機能を獲得することで、結果キレイな歯並びになって行くからです。

もし間違った食べ物の与え方をしてしまえば、一度獲得した機能はなかなか消えませんし正しい機能を取り戻すことには時間がかかります。
ですから、そうなる前にお口のプロフェッショナルである私たちがお子さんのお口の成長をサポートすることで、正しく成長できましたらと思っております。口腔機能の転換期において、正しい離乳食の与え方や固形食への移行のタイミングなどを行い、また、成長速度の違うお子さん達に合った指導を行なっております。

1歳の診療について

正しい咀嚼、嚥下運動を
身に付けましょう

前から数えて4番目の歯が乳臼歯です。
この歯が生えたら離乳食を経ていよいよ固形食に移行する時期です。
確かに忙しいお母さんにとってお子さんが早く固形食(ご家族と同じもの)を食べてもらえればご負担は少なくなります。
しかし最近では、離乳食が早く完了してしまうことが多く、正しい咀嚼・嚥下運動を習得せず丸呑みをしてしまう子が多いです。
お子さんが食べ物を良く砕いて奥歯ですり潰す運動(咀嚼)を学び、お口を閉じてゴックンする運動(嚥下)を習得することが大切です。

もしもうちの子はいつまでもクチャクチャ噛んでいてなかなか飲み込まない・食べているものを飲まずに出してしまうなどといったことがあれば是非ご相談ください。
また、むし歯はないけどこれからむし歯にならないか心配といったことがありましたら是非ご相談ください。予防についての指導・アドバイス・予防処置をお行います。

2歳の診療について

お口の健やかな成長を応援します

乳歯列の完成期です。左右合わせて前歯が6本、奥歯が4本、上下合わせると20本の歯が萌出します。
もしも歯の本数が足りないなど歯の異常がないか心配な方は是非一度ご相談ください。むし歯も歯並びの異常も早期に対応すれば軽い処置で済んだり短期間で改善することも多いです。
様子を見ずにまずは当院にご相談ください。
また、この時期は正しい咀嚼嚥下が行われることで顎骨の発育が進み、結果歯並びのスペースも確保され歯並びが整っていきます。

そのため、正しい咀嚼嚥下が行われていることは非常に大切です。もしもうちの子はいつまでもクチャクチャ噛んでいてなかなか飲み込まない・食べているものを飲まずに出してしまうなどといったことがあれば是非ご相談ください。
このような場合は、早期に固形食へ移行することで、歯並び(歯列)の発育を促すことができます。これから6歳に向けて永久歯の萌出準備を始める為のお口の中での舌の運動が正しく行われることが大切な時期です。

3歳の診療について

正しい歯みがきを身につけましょう

自分からお菓子など甘味食を欲しがる頃だと思います。
特にお兄ちゃんお姉ちゃんがいる子達は早い時期からお菓子の魅力を覚えてしまい、親御さんもついつい与えてしまこともあるのではないでしょうか?
できれば甘味食を避けたいところですが、なかなかコントロールすることは難しいことと思います。
ですから当院では、お菓子を与えないというのは難しいので、時間と種類と量に気をつけてもらい、尚且つ必ず3ヶ月ごとの歯科検診に来ていただいております。実は乳歯のむし歯の進行は永久歯よりも早く深く大きく進行します。

ですから、1年に1回から2回の保育園や幼稚園の検診だけでは、気づいた時には深く大きなむし歯になっている可能性があります。ですから是非定期的に早めの検診をお勧めします。
また、歯ブラシの習慣化にも適当な時期です。でもどのようにしたらいいの?
フッ素って何?子供に害はないの?などインターネット社会の中で戸惑うお母さんも多いのではないでしょうか。是非お話を!
歯みがき粉は使用せずにフッ素入りのペーストの使用をお勧めしています。
6歳に向けての発育準備期間です。

  • 第一次成長期歯の本数はあるけど上下の前歯が前後にすれ違っている(受け口)
  • このような場合は、早期に固形食へ移行することで、歯並び(歯列)の発育を促すことができます。これから6歳に向けて永久歯の萌出準備を始める為のお口の中での舌の運動が正しく行われることが大切な時期です。

    4~5歳の診療について

    正しいケアで生え揃った
    永久歯を守ります

    この時期は、永久歯のむし歯予防には大変重要な時期です。
    一般的には、歯が生えたらフッ素を塗ったりして予防するようなイメージを持たれると思います。
    しかし『感染の窓が開く時期』といいまして、お口の環境はすぐには変わりませんので、永久歯が生えて来る前に悪玉菌の種類や数を減少させておかなければなりませんし、おやつなどの間食も3歳までの補食という位置付けから嗜好品としての位置付けに変わりますので食生活習慣の改善も必要です。

    そうすれば、生えてきて間もない脆弱な永久歯もお口の中の環境が整っていれば居心地が良くすくすく育っていきます。ご家庭でできることの指導や歯科医院で行う予防について歯のプロの私たちにご相談ください。
    また、歯並びにおいても重要な時期です。この時期は、お子さんの身長が伸びる第一次成長期でもあります。歯並びに重要な時期に、正しく発育させてあげましょう。

    小学校低学年の診療について

    歯科医院とご家庭での
    フッ素の使用をお勧めしています

    小学生になる頃には6歳臼歯として乳臼歯の後方に大きな永久歯(第一大臼歯)が萌出してきます。
    また前歯においては、乳犬歯の間に4本の永久歯が萌出してきます。
    この時期には、第一成長期が終わり、顎骨の発育(主に前歯の横方向の成長時期)も一時緩徐になります。
    そのため4前歯に叢生(ガタガタの歯並び)が認められたら、そのままでは改善されず側方歯群の歯並びに不正を起こす確率が高くなります。

    できれば乳歯列の叢生や前肢の交代期のスペース不足が認められた段階で一度歯科医院へ相談されることをお勧めいたします。
    また永久歯の萌出後三年間は幼若永久歯といって非常に脆弱で酸に侵されやすく(むし歯になりやすい)、この時期にできたむし歯は一生涯お子さんの永久歯を蝕み、何度も治療を繰り返しながら神経(歯髄組織)を取ることとなり、結果、歯の破折などを招き抜歯に至る可能性が高くなります。
    是非仕上げみがきと定期的に歯科検診を受けることをお勧めいたします。
    また、逆に予防効果のあるフッ素の歯牙への取り込みがいい時期で、フッ素の効果が最大限に発揮されますので歯科医院とご家庭でのフッ素の使用もお勧めいたします。

    小学校高学年の診療について

    歯並びで気になることが
    ございましたら
    早めにご相談ください

    男の子も女の子も第二次成長期を迎えて、顔は面長になり大人顔の発育を始めます。
    また歯牙の萌出も進み第二大臼歯(12歳臼歯)が生え始めます。特に男の子より早く女の子は、9歳半より12歳までが第二成長期の時期になりますので、歯牙もほぼ大人の歯が萌出し歯並びや上下の歯の位置関係が決まってきます。

    そのため、歯列不正(ガタガタだったり・上の前歯が出ていたり・逆に上下関係が逆さになり下の前歯が出ているなど)を認めることがありますので、ぜひおかしいなと気づいたら早めに歯科医院を受診してください。
    症例によっては、成長をコントロールすることで悪化を未然に防げることもございます。むし歯においては中学年と同様にフッ素などを用いた予防が効果的です。

    思春期の診療について

    一人ひとりに合わせた予防方法を
    アドバイスしています

    中学生高校生など心の成長や変化が著しい時期です。
    保護者の方々からしか予防についての協力が得られにくいこともあるかと思います。
    しかしながら、幼若永久歯の萌出は12歳がピークであり、それから三年間の予防治療はまだまだ重要です。
    口腔衛生指導のプロである私たちが予防処置や指導を行いますので、是非お任せください。

    また、矯正治療においても顎骨の発育が安定する時期ですので、一般的なワイヤー矯正やアライナー矯正(透明なマウスピースを使用し目立たない)などアダルト矯正の開始時期としても適齢ですので、すぐに開始しない場合でも、一度歯科医院にてご相談されることをお勧めいたします。